4月8日付「やすとログ」( https://log.yoshidayasuto.jp/archives/5900002.html )で、「第5次和泉市地域福祉基本・活動計画」、「第7期和泉市障がい福祉計画・第3期和泉市障がい児福祉計画」、そして、「いのち支える和泉市自殺対策計画 -令和6(2024)年度~令和10(2028)年度-」までご報告しました。
この間、「第4次健康都市いずみ21・食育推進計画 令和7(2025)年度〜令和18(2036)年度」も併せて策定しました。こちらのURLで公表しています(→ https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kosodatekenkobu/kenko_kenkozosin/osirase/kenkoukeikaku/1553306874304.html )。スローガンを「一人ひとりがめざす ウェルビーイングのまちいずみ」と定めました。和泉市における公衆衛生が新たな一歩を踏み出しました。
ここでは、「策定方針」のみ転載します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■本市では、身体的・精神的・社会的に健康な状態で、自分らしく満たされた生涯を過ごす「ウェルビーイング」の向上をめざし、市民一人ひとりが自分らしい「健康な」生活を主体的に選択していける力を育くむことを中心とした施策展開を図るための計画を策定する。
■健康づくり推進施策・食育推進施策について関係団体・部署横断の共通の方向性(基本理念・目標・スローガン)を持ち、計画全体の基本目標に応じて健康分野や基本目標ごとに取組内容の整理を行う。=横ぐし
■国の「健康日本21計画」「食育基本計画」及び府の「健康増進計画」「食育推進計画」を踏まえ
つつ、和泉市の課題を整理し目標を設定する。また、健康分野や基本目標ごとに施策の方向性を明記し業績目標(アウトプット)・成果目標(アウトカム)を位置付ける。また、ライフステージ別の取組や、役割別(市民、地域団体・関係団体、市)の取組について明記する。
■成果目標を達成するため、各部署の具体的な取組を明記する(いつまでに何をするか)。=行動計画(アクションプラン)
その中で、地域団体・関係団体を支える市の取組について、明記する。=縦ぐし
■成果目標に対する進捗管理を「健康都市いずみ21・食育推進会議」で行うことにより、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(対策・改善)の4つのプロセスにより効率的・効果的に施策・事業を推進していくため PDCA サイクルの実効性を確保する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ウェルビーイング」という概念を打ち出すことについては、事務局(市役所)の想像以上に、「和泉市健康増進計画・和泉市食育推進計画検討委員会」(市長の附属機関)、ならびに、「和泉市健康づくり推進市民会議」で積極的に議論されました( https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kosodatekenkobu/kenko_kenkozosin/osirase/kenkoukeikaku/index.html )。
ちょっと大袈裟ですが(笑)、和泉市行政の歴史的な第一歩と言えます。
#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ