三連休中日の昨日(日)、朝から「ファミリージョギング」→「大阪沖縄県人会連合会」→「鶴町地域老人会」と訪問、ご挨拶。
「第15回大正区ファミリージョギング大会」は大正区役所主催。健脚の部、ファミリーの部合計で400名ほどの参加がありました(毎年、問診票提出の登録制)。
交通規制、受付、誘導、健康相談、そして、水や豚汁の振る舞い、・・警察署、消防署、済生会泉尾病院や地域団体がご協力くださいました。
一昨年度、昨年度の大会の模様は2018年5月5日付( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/5524217.html?ref=head_btn_prev&id=4166265 )・2019年4月2日付( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/5633616.html?ref=head_btn_prev&id=4166265 )「やすとログ」をご覧ください。
#大正区 #Taisho #イノベーション #innovation #セレンディピティ #serendipity #大正区長 #吉田康人 #ZUMA #HoneyGOLD #TUGBOAT_TAISHO #WELOVE大正区
土曜日の午後、大阪市立こども文化センターへ。大阪市立北恩加島小学校6年生の「第42回大阪市こども演劇フェスティバル」出演を応援してきました。
同フェスティバルは、大阪市小学校学校劇と話し方研究会、大阪市立こども文化センターの主催です。同小の演目は「ソーラン節『今はじまる新しい時代』」でした。同校昨年出演の模様は2019年2月17日付「やすとログ( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/5621336.html )をご参照ください。
児童有志での出演でしたが、先生がた、保護者、近隣住民など多くの応援がありました。吉田康人は「三味線の魅力を学ぼうかな」とちょうど思い立った時でしてあまりの偶然に驚きました(笑)。
卒業間際に練習しただろうその一生懸命さが伝わってきました。今回の思い出を大切にしてください。ありがとうございました。
#大正区 #Taisho #イノベーション #innovation #セレンディピティ #serendipity #大正区長 #吉田康人 #ZUMA #HoneyGOLD #TUGBOAT_TAISHO #WELOVE大正区
日曜日の昨日、晴天のもと「第34回大正区子ども文化祭」を開催しました。大正区子ども会育成連合協議会、大正区役所の共同開催。
大正区役所へは最近、こどもを中心とするイベントのアイデアや提案を相次いでお寄せいただいています。しっかり受け止めて新しい流れをつくっていきます。その「老舗」とも言える行事です。
開会のご挨拶でも申しあげました。世界の環境運動、民主化運動、あるいは、文化・スポーツ、・・。変革の主役は今、こどもです。我が国でも、こどもらの活躍には目覚ましいものがあります。
「世代交代」とは掛け声ばかりで変わろうとしない社会に対する「人類の生き残り」の本能の発現だと、吉田康人は考えています(笑)。
こどもひとりひとりが自ら考え、夢を抱き目標を設定、それを自ら実現する。そして、「○○ちゃん、がんばったねー」ではなく、自分で自分を褒める、そんなほんまもんの自尊心がこどもひとりひとりに育まれる時代が直ぐそこまで来ています。
私達おとなの使命感、スピード感が問われています。
#大正区 #Taisho #イノベーション #innovation #セレンディピティ #serendipity #大正区長 #吉田康人 #ZUMA #HoneyGOLD #TUGBOAT_TAISHO #WELOVE大正区
平成30年台風21号で被災した昭和山・千島公園。今年前半でその復旧、復興に目処が立つ計画です。
区内市立小学生2人の提案で新しい昭和山にフジバカマを植えます。フジバカマを好むアサギマダラ(アゲハ蝶の一種)を沖縄まで飛ばすというのが私達の夢です。
フジバカマは吉田康人にとっては初めて聞いたお花。
実は、密かに(?)、高槻の自宅にもフジバカマを先日植えました。アパートなんですが1階で、ちょっとしたお庭があります。「自分でも育ててみよう」「昭和山と競い合いだ」(笑)と思いまして。
試行錯誤しながら、日当たり、水やり、用土、肥料に苦心しています。
#大正区 #Taisho #イノベーション #innovation #セレンディピティ #serendipity #大正区長 #吉田康人 #ZUMA #HoneyGOLD #TUGBOAT_TAISHO #WELOVE大正区
予てよりご案内してきました「TUGBOAT_TAISHO」(タグボート大正)( https://tugboat-taisho.jp/ )が何とか(笑)、16日(木)に(大正区民・関係者対象)プレオープン、本日18日(土)、開所式( https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/page/0000489980.html )を経てオープンしました。
設置事業者・株式会社RETOWN(リタウン)( http://retown.co.jp/ )を中心に関係者のみなさん、ここまでお疲れさまでした。
今回は飲食エリア(16店舗)とライブスペースのオープンです。今後、飲食エリアのほか、ワークショップ・スペース、船着場、水上ホテルなどが順次オープンしていきます。
吉田康人もプレオープンの様子を見てきました。詳細は、既に多数アップされていますので、ネットでの報道、SNSなどをご覧ください。
#大正区 #Taisho #イノベーション #innovation #セレンディピティ #serendipity #大正区長 #吉田康人 #ZUMA #HoneyGOLD #TUGBOAT_TAISHO #WELOVE大正区
予てよりご案内してきました「TUGBOAT_TAISHO」(タグボート大正)( https://tugboat-taisho.jp/ )が何とか(笑)、16日(木)に(大正区民・関係者対象)プレオープン、本日18日(土)、開所式( https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/page/0000489980.html )を経てオープンしました。
設置事業者・株式会社RETOWN(リタウン)( http://retown.co.jp/ )を中心に関係者のみなさん、ここまでお疲れさまでした。
今回は飲食エリア(16店舗)とライブスペースのオープンです。今後、飲食エリアのほか、ワークショップ・スペース、船着場、水上ホテルなどが順次オープンしていきます。
吉田康人もプレオープンの様子を見てきました。詳細は、既に多数アップされていますので、ネットでの報道、SNSなどをご覧ください。
#大正区 #Taisho #イノベーション #innovation #セレンディピティ #serendipity #大正区長 #吉田康人 #ZUMA #HoneyGOLD #TUGBOAT_TAISHO #WELOVE大正区
そして、3連弾のトリはHoneyGOLD(ハニーゴールド) ( https://www.honey-gold.love/ )( https://m.facebook.com/pages/category/Musician-Band/Honeygold-ハニーゴールド--219743712213597/ )( twitter.com/HoneyGOLD_825 )。昨年12月の「T-1ライブグランプリ2019」(第11回)の覇者(グランプリ)です。今年一年間、第11代大正区音楽振興大使をお務めいただきます。
去る1月13日(祝)、「令和2年 大正区成人式」で記念ライブに出演。何と言っても魅力はメッセージ性。実は、「T-1」予選の時は、演奏された音楽だけでなくハニゴの日頃の音楽活動の強烈なメッセージ性に感動して、涙しました。
「成人式」での新成人へ向けてのトークもイケてた( https://ameblo.jp/foevershownen/entry-12567071881.html )。てか、この式典一番のメッセージ性。
この日は「夢のお話し」と「たんぽぽ」とを演奏。「T-1」ファイナルの時の動画ですが、3人の素敵な演奏をお楽しみください。
「夢のお話し」
「たんぽぽ」
三軒家東地域の新年互礼会(1月12日(日))を出て大阪沖縄会館(千島)へ。
大正区沖縄県人会・財団法人大正沖縄協会主催「令和2年新春互礼会」では、昨年12月の「第11回T-1ライブグランプリ」で準グランプリを獲得した屋富祖茜さん( twitter.com/akane__mike )( instagram.com/yafuso_akane/ )
のミニライブがありました。沖縄県水納島出身のシンガーソングライター。
緊張していたみたいですが、屋富祖茜さんの歌・沖縄弁、そのほかの沖縄演芸、県人会観客のみなさん、そして、沖縄を応援しようとの心が一体となっていいステージでした。
#大正区 #Taisho #イノベーション #innovation #セレンディピティ #serendipity #大正区長 #吉田康人 #ZUMA #HoneyGOLD
年末年始の行事、忘年会、新年会、あ、もちろんお仕事もあって、もうてんやわんやです(笑)。
T-1ファミリーも大活躍してくださっています。
「T-1ライブグランプリ2018」の覇者で昨年の(第10代)大正区音楽振興大使・山口真衣花さん( twitter.com/manmarumaika )( https://m.facebook.com/maika.riperton )は三軒家東地域の新年会でオープニング、エンディングのミニライブ。ホテルモントレ グラスミア大阪で。
透き通ったいつもの歌声に酔いました。大阪市立三軒家東小学校校長の大賀三智子先生とのハモりもありました。
#大正区 #Taisho #イノベーション #innovation #セレンディピティ #serendipity #大正区長 #吉田康人 #ZUMA #HoneyGOLD
昨年11月9日(土)、大阪市立三軒家西小学校で行われた「三西食のEXPO」に参加しました。同校PTAの主催、株式会社日本食糧新聞社、株式会社コノミヤ(ピコ泉尾店)を含む民間企業各社がご協力くださいました。大正区役所は後援。
試食コーナーは絶大な人気(笑)。体験コーナーでの経験はこどもの将来に役立つでしょう。
大正区政としても今、食育、特に、こどもの朝食欠食問題に取り組んでいます。こども、家庭、学校、そして、地域が食でつながる素敵なイベントでした。
昨年拝見して心が最も震えたもののひとつに点字付きさわる絵本があります。
11月20日(日)、大阪市立大正図書館で行われた体験イベント「さわる絵本をつくってみよう!」( https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?action=common_download_main&upload_id=27928 )を訪ねました。
これらの絵本にさわると、視覚障がい者のかたがたの笑顔が浮かび、さわる絵本の会を始めつくり手のかたがたの思いを感じ、そして、貸し出しに携わるかたがたの使命感が伝わり、温もりに心が震えます。
11月17日(日)、小林地域と大阪市立小林小学校との合同防災訓練に出てご挨拶しました。
災害時にはみんながひとつにならねばならないが、訓練を合同で行えるように持ってくるのには骨が折れます。
町会ごとに、一時避難の訓練を経て、災害時避難所へ集合できる地域も限られています。学校との合同訓練を日曜日というのには困難がさらに伴います。
人数規模も去ることながら簡易無線機を自由自在に活用できる小林地域。この地域には大正区の防災体制の構築を引っ張っていただけるよう期待しています。
#大正区 #Taisho #イノベーション #innovation #セレンディピティ #serendipity #大正区長 #吉田康人 #ZUMA #HoneyGOLD
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ