緊張感高まる一週間。「一般質問」が今週15日(木)から

着任から2週間弱ですが、和泉市行政は「待ったなし」で前進です。今週は、「一般質問」の答弁調整で緊張感が高まります。

「一般質問」とは、和泉市議会本会議において市政全般について市長の方針などを議員がただすものです。

今議会(令和3年第2回定例会)では、今月15日(木)・16日(金)・19日(月)に同「質問」が行われます。同「質問」発言議員および要旨は次のとおりです( http://www.gijiroku.jp/izumi/main/shitsumon_pdf/R3.2.pdf )。

副市長は、自らの答弁の有無に関わらず、各部局による議員各位との答弁調整について総・統括、事後検証をし市長をサポートすることになります。私自身は今回、「和泉市行政マネジメントの強み、弱みを見極める」とのテーマを自らへ課して、同「質問」に臨みます。

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender


もうひとつの天王山11(下山)

下山途中で見たジョギングコース。公園ではJR・阪急沿線をのんびり眺める人々。

大山崎瓦窯跡公園も貴重な史跡です。今回初めて学んだのですが、駅前の妙喜庵も由緒ある仏教寺院、待庵は国宝の茶室です。

宝積寺でいただいたご朱印は歴史巡りの記録であり志の証です。

ありがとうございました。

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

IMG_2261
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_2265
IMG_2266
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

もうひとつの天王山10(観音寺(山崎聖天))

天王山麓にある観音寺は通称「山崎の聖天さん」と呼ばれています。山号は「妙音寺」。ご本尊は十一面千手観世音菩薩です。

本殿へ向かって左側に祀られている歓喜天は、現世利益で多くの信仰を集め、ご本尊より知名度は高く「山崎の聖天さん」として世に知られることとなりました。


#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

もうひとつの天王山9(ハイキングコース)

天王山を巡るいろんなハイキングコースがあります。


それぞれ楽しめます。標高は低いのですが、所々険しい箇所があります。水の流れもあり常に湿っていて滑りやすい箇所もあります。


低い山だからといって油断せず、衣服と靴の工夫をしてお越しください。

 

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender
IMG_2248
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_2251

もうひとつの天王山8(山頂へ)

標高270.4メートルの天王山山頂。

 

山崎の合戦(天正10(1582)6)で勝利した豊臣秀吉は翌7月、山頂に山崎城を築き大山崎を城下町として保護しました。大阪築城が本格化した同124月、同城は破却されました。

 

「天下分け目」の天王山の戦い(山崎の合戦)と言われます。秀吉の天下人への道がここから始まったという意味でもありますが同時に、時代の大きな分岐点でもありました。

 

あらゆる面で独裁者であった織田信長と異なり、秀吉は、城の縄張りを黒田官兵衛孝高、襖絵は加納永徳一門、接遇演出は千利休へ委ねるなど、専門家の意見を尊重しました。絶対王制を目指した信長に対して、秀吉は、中央集権と地方分権とを組み合わせた封建社会を構築しようとしました。秀吉はまた、政治的な天下の支配だけでなく、大阪を中心とした物資と金銭の流通を把握しました。文化の面でも、茶道や囲碁、将棋などに全国的な家元制度を芽生えさせました。

 

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender
IMG_2239
IMG_2241
IMG_2242
FullSizeRender
IMG_2244
FullSizeRender

もうひとつの天王山7(酒解神社へ)

酒解は「さかとけ」と読みます。本殿に祀られる相殿神・素戔嗚尊の別名は「牛頭天王」。天王山の名はここから来ています。

この神社の神輿庫は、非常に珍しい板倉形式で、現存する最古の同形式、登録有形文化財です。

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

IMG_2232
FullSizeRender
IMG_2236
IMG_2237

もうひとつの天王山6(十七烈士之墓へ)

江戸時代末期、ペリーの黒船来航により、公武合体派(薩摩藩、会津藩)と尊王攘夷派(長州藩)との抗争が続きました。文久3(1863)8月、クーデターが起こり、長州藩を主とする尊王攘夷派は京都を追われました。翌年には、池田屋事件で、多数の長州藩士が新撰組に襲われ亡くなりました。


勢力回復を図った尊王攘夷派は、挙兵し京都市内で市街戦を繰り広げました。これを禁門の変と言います。御所内へ一時侵入した同派でしたが、薩摩藩が援軍に駆けつけると形勢が逆転、敗退しました。


久坂玄瑞らの自害後、敗残兵をまとめ大山崎へ引き上げた元久留米藩士で水天宮宮司の真木和泉守保臣は、兵を国許へ帰還させました。真木とこれに付き従った16名とは、天王山中で郡山藩、新撰組と一戦を交えた後、爆死を遂げたと言われています。


この戦いを契機に時代は大きく動きました。慶応2(1866)、坂本竜馬の斡旋により薩長同盟が成立、慶応4(1866)には、大政奉還となります。真木らの遺体は当初、宝積寺三重塔前の地に埋められました(前述)。しかし、参拝者が多いのを見かねた幕府の手により竹林へ埋め移されました。明治時代になり、真木らの行動は改めて見直され、彼らを顕彰するため十七烈士の墓所が現在の位置に整備されたのです。


#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

IMG_2221
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_2226
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

もうひとつの天王山5(旗立松へ)

青木葉台展望台からさらに登ると旗立松およびその展望台。

備中(岡山県)において毛利方を陥落寸前にまで追い詰めていた豊臣秀吉は、本能寺の変の翌日、天正10年(1582年)6月3日夜、織田信長の悲報を聞きました。

秀吉は直ちに、明智光秀との戦いを決断、夜明けまでには、毛利方との和睦を成り立たせました。6日昼過ぎには秀吉軍は山陽道を東へ向かいました。これを「中国大返し」と言います。

光秀の誤算は、秀吉の余りにも早い決断と行動、そして、経済・技術改革を実行した信長の人望の厚さでした。

天下分け目の天王山の戦い(山崎の合戦)の火蓋が切って落とされたのは6月13日の夕刻。秀吉は天王山に駆け登り、味方の士気を高めるため、この松の樹上高く軍旗「千成りひょうたん」を掲げたのです。

展望台からは山崎の古戦場が確認できます。

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

IMG_2206
IMG_2207
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_2218
FullSizeRender
FullSizeRender


もうひとつの天王山4(青木葉台展望広場へ)

少しわかり難いのですが、宝積寺の脇を抜けると天王山山頂へ向かう山道となります。

木津川、宇治川、桂川の合流点を眼下に臨む青木葉台展望広場も「乙訓景観十景」のひとつです。

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

IMG_2192
FullSizeRender
IMG_2196
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_2200
FullSizeRender
IMG_2202
IMG_2203
FullSizeRender

もうひとつの天王山3(宝積寺)

山道への入口に建つ宝積寺。一般には「宝寺」とも呼ばれています。現存の寺院では大山崎町最古の歴史を誇ります。

奈良時代、聖武天皇の勅願により行基が開山。ご本尊は十一面観世音菩薩さま。大黒天さまも祀られています。三重の塔は、山崎合戦の後、豊臣秀吉が一夜で建立したとされています。

「乙訓景観十景」にも選ばれています。

「十七烈士の墓」(後述)も当初は宝積寺の境内にありました。

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

IMG_2177
FullSizeRender
IMG_2181
IMG_2182
IMG_2183
IMG_2184
IMG_2185
IMG_2186
IMG_2188
IMG_2189

もうひとつの天王山 2(天王山登り口) 

JR山崎駅東側踏切を渡り天王山への登山を開始。

摂津国と山城国との境にある天王山を擁する大山崎は古来、西国と東国とを結ぶ軍事・交通上の要衝として重要な役割を果たしてきました。

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender
IMG_2172
IMG_2173
FullSizeRender
IMG_2190
IMG_2191

もうひとつの天王山1(大山崎界隈)

人生の節目で訪れたい場所があります。

退職後しばらくして、天王山に登りました。近隣にある素晴らしい文化・歴史財産。「来よう、来よう」とは思っていたのですが天王山は50年ぶりです。小学生の時、歴史好きの祖父・勝正一に連れて来てもらって以来です。

JR山崎駅・阪急大山崎駅界隈は、小学校高学年の3年間通っていた塾があった思い出の場所(その塾は今はないようです)。その後、オッサンになってからの飲み会も含め(笑)、数年に一度訪ねました。基本、変わっていません(笑)。

人々がほとんど行き交わない平日の昼間を狙って行きました。残念ながら、大山崎町歴史資料館はお休みでした。

#吉田康人 # 和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender
IMG_2162
IMG_2163
IMG_2164
IMG_2165
IMG_2166
IMG_2167
IMG_2168

引越しもスピーディーに(笑)。明日(月)から常任委員会です

大正区役所で一昨日(金)夜、転出届を出してきました。そして、昨日(土)、和泉市内のアパートに引越し。なかなかスピード感ある展開(笑)。

区役所の親しい仲間と挨拶を交わせました。元気で明るい笑顔を見られて嬉しかった。「大阪市で最後の手続き」と思うと少し寂しくも感じました。

住吉区、大正区、そして、大阪市で学ばせていただいたことを和泉市、和泉市民のために120%活かします。早速、明日(月)から連日開かれる和泉市議会常任委員会( http://www.gijiroku.jp/izumi/main/main1-4.html )へ備えます。

みなさんへの感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます。

#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender
IMG_2666



■ご挨拶■

昨日(水)の定例会(第1日)で和泉市議会の同意を得て、辻宏康和泉市長により和泉市副市長に選任されました。

今後、同副市長としての職責をしっかり果たし、毎日の職務に精励する所存です。引き続きよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

取り急ぎご報告申し上げます。ありがとうございます。

令和3年7月1日(木)
吉田康人

#吉田康人 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender

「あなたの一歩がこども達の一歩になりますように」。「土曜ドラマ ひきこもり先生」

吉田康人のプロフィールに「ドラマー」とあります。演奏者という意味ではありません。「ドラマ好き」ということです(笑)。

連続番組(含:歌番組、バラエティー、ローカル・ニュース)の初回はほとんど見ます。気に入ったものを夜間、休日にガーッと見ています。もちろん、すべて録画です。

いわゆるトレンディー・ドラマには、医師もの、弁護士もの、学園もの、時空もの、・・などまさにトレンドがあって、面白い。

ドラマを見ているとしばしば、人生に突き刺さる台詞、言葉が飛んできます。ごく最近では、「あなたの一歩がこども達の一歩になりますように」、確かこんなフレーズだったと記憶しています。

現在放送中の「土曜ドラマ ひきこもり先生」(NHK総合。土曜日21:00〜)の一場面。全5回中、既に第3回が終わりました。不登校、ひきこもりの課題と真正面から向き合うドラマです。多くの人々の共感を呼べばいいなと思って見ています。

#吉田康人 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender

種から育てるのは難しい。マリーゴールドが愛おしく開花

4月8日付「やすとログ」( https://log.yoshidayasuto.jp/archives/5749420.html )でマリーゴールドの発芽をご報告しました。およそ2箇月で、フジバカマの隣で愛おしい花を咲かせてくれました。フジバカマが繁りつつあるプランターだからあんまり大きくは育たないのかなぁ。

草花を種から育てることの難しさを実感しています。全部で100粒以上の種を撒いたと記憶しています。そのうち双葉になったのは1割〜2割。その双葉でさえ気が付いた時にはほとんどなくなっていまして(汗)、最終的に花を付けたのはほんの2株ほど。

一説によると、庭やプランターに普通に撒いただけじゃ種や芽が虫、鳥、ナメクジにほとんど食われてしまうらしいのです。

ライオンではあるまいし崖から突き落とした気分ではありません(笑)。花植えといっても奥が深い。よく勉強してみます。

一方で、ウチの団地の花壇のマリーゴールドは実に旺盛に花を付けています。恐らく、苗から植え育てられたものと思います。綺麗です。自治会役員各位へ深謝。

IMG_2525
IMG_2528
IMG_2551
IMG_2552
IMG_2554


卒業論文【「互助・共助」「公助」で「自助」をサポートする地域防災】

63日付のFacebookTwitterとで、「自助」を基本とする地域防災について述べました。少し掘り下げたいと思います。


地域防災の「方向性」を打ち出しても、掛け声だけでは住民の理解を得られませんし組織を動かすこともできません。「行政マネジメント」のレベルにまで落とし込むにはハードルを幾つも越えなければなりません。


私が担当した大阪市大正区の場合は、平成30年の台風21号で被災したのを受け、地元選出の議員各位を中心に「しっかり検証して今後へ備えるべき」との声が上がりました。以後2年にわたり、大阪市会、あるいは、区政会議(住民代表による協議の場)や区防災会議(関係機関・各地域(小学校区)災害対策本部長による協議の場)で議論。最終、平成31226()の区政会議で「検証」報告を取りまとめました。


この「検証」の特長は、「自助」「互助・共助」「公助」の観点から、「情報発信」「連絡体制」「備蓄」「訓練」・・といったテーマごとに「短期的」・「長期的」課題を順に取りまとめた点ですhttps://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000464/464995/07taifu21gokensyo.pdf 参照)


地域防災における「自助」を、要するに(・・という割には長いが())、次のとおり意義付けました。担当課長(当時)を中心に作成、執筆してもらったものですが、住民代表、専門家、関係機関、自主防災組織、そして、吉田康人の意を汲んで上手くまとめてくれています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<「自助ガイドライン中『なぜ自助なのか』」(令和292())より>


地震、風水害、津波などの自然災害が発生すると、道路や電気・ガス・水道などのライフラインの寸断、同時多発する火災などへの対応のため、発災直後の公的な防災関係 機関の活動は著しく制限されます。


実際、平成7年に発生した阪神・淡路大震災の被災地では、家屋の倒壊による生き埋めや建物に閉じ込められた人のうち、約 67%の方が自力または家族に救助されたとの 調査結果があります。救助隊に救助された方は、1.7%に過ぎません。


このように、発災直後の人命救助・初期消火活動など初動段階においては、「公助」 を頼ることはできず、自分自身で何とかしなくては、災害を乗り切ることは非常に困難 です。自分自身や家族で何とかすること、これを自助と言います。


「自助」にも、色々な活動がありますが、基本は、「自分(家族)の命は自分(家族) で守る」ということです。もちろん、災害が発生してから、自分で何とかしようとしても、そう簡単に何とかできるものではありませんので、平常時から準備を行うことが大切になります。


大正区役所では、台風 21 号の検証を通じ、基本は「自助」、「何をどのように、何に備えるのか」であって、その「自助」を「互助・共助」、そして「公助」でどうサポートするかであることが明らかになったと考えており、大正区役所の防災対策については、「自助」を基本とし、「自助」を「互助・共助」、「公助」でどうサポートしていくかという観点で取り組んでいます。


例えば情報発信の項目にも記載していますが、区民自身が必要な情報はみずから収集するという意識を持つという「自助」を、地域の「互助・共助」により意識の浸透を図る、そして、行政機関による「公助」によって自助ガイドラインを作成・周知する、といったことを行うことにより、それぞれの取組みが相互に機能しあい、地域防災力が促進されると考えております。


一人の区民として、一つの家庭として、日頃からの災害に対する備えや災害時の行動を考えていただくうえで、ぜひご一読いただき、ガイドライン(指針)としてご活用いただきますようお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


そのほか一連の「検証」議論の結果を、事例のひとつとして書き留めておきたいと思います。行政マネジメントとしての次のハードルは、同「ガイドライン」に基づく進捗状況管理、モニタリング、PDCAサイクルだと考えます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■「検証」のプロセス■

<大正区区政会議(平成31226())より>

 

https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000464/464995/07taifu21gokensyo.pdf

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■「自助ガイドライン」■

<大正区防災会議(令和292())より>

 

https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000516/516393/jijoguideline.pdf

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■「自助」啓発の広報■

<「こんにちは大正」(令和元年8月号)より>

 

https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000476/476438/06.pdf

https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000476/476438/07.pdf

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


#吉田康人 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ


FullSizeRender


FullSizeRender
FullSizeRender

 

カリフォルニア・ローズも綺麗に咲いています。

6月7日付「やすとログ」( https://log.yoshidayasuto.jp/archives/5755631.html )などでこれまで、フジバカマ、アジサイ、ユリ、マリーゴールド、サルスベリを育てていることをご紹介してきました。

カリフォルニア・ローズ・フィエスタも育てています。今年、新たに買った苗が綺麗な花を咲かせてくれました。この色はスターダストピンクと言うらしい(笑)。

暑いと元気が直ぐなくなるので要注意です(汗)。

このほかにもまだ、がんばって育てている草木があるんですが、それらはまたこんど(笑)。


#吉田康人 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ


FullSizeRender



鼻血出しながら応援します?!。HoneyGOLD(ハニーゴールド)が1st Album発売発表

大正区長時代にお世話になった第11・12代大正区音楽振興大使・HoneyGOLD(ハニーゴールド)( https://www.honey-gold.love/ )。インディーズ・バンドにとっても厳しいコロナ禍にあって、夢と希望を輝かせ精力的に活動しておられます。

そのハニゴがこの度、ファースト・アルバム「金の蜂蜜の在処は此処だ!!」の発売を発表。全曲を視聴できるトレーラー・ムービーもYouTubeにアップされました( https://youtu.be/3ub8noLYPsE )。

アルバムの発売日でもありそのワンマン・ライブの開催日でもある8月8日(日)は、吉田康人の誕生日です。もう、鼻血出そう(笑)。

IMG_2555


卒業写真【大正区編75〜106】

卒業写真【大正区編75〜106】をインスタグラムにアップしました。

アカウントは「 yoshidayasuto0808 」です。

#吉田康人 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ