「やすとログ」@和泉市副市長
2012年11月
2012年11月28日
18:08
カテゴリ
住吉区役所、ツイッター開設
昨日、住吉区役所のツイッターを開設しました。下記のアドレスからアクセスしてください。
https://mobile.twitter.com/sumiyoshi_iris
吉田康人のツイッター(
https://mobile.twitter.com/yoshidayasuto
)とともによろしくご愛顧のほどお願い申し上げます。
2012年11月26日
14:00
カテゴリ
長居保育園創立60周年
先週末、長居保育園創立60周年・ながいの里開設12周年記念行事が行われ、祝辞を申し述べました。
感謝の言葉に溢れた宮川ヒサ園長先生の素晴らしいご挨拶を初め、キリスト教精神に満ち心温まる式典が続きました。
大阪市政は今、民間でできることは民間にお任せする改革の途上にあります。住吉区はあらゆるものを「和」する日本、住吉の良いところを復権、復活させる区政をめざしています。民間のお立場で、そして、人間、技術、自然を超越したものへの心向きを育んでおられる長居保育園をこれからも応援していきます。
2012年11月26日
12:00
カテゴリ
住吉区高齢者趣味の作品展3(彫刻の笑顔)
この作品には思わずこちらも笑顔になってしまいました。
何度見ても飽きない。彫ったかたも恐らく、こんな笑顔を絶やさないかたなんだろうなぁ(笑)。
2012年11月26日
10:00
カテゴリ
住吉区高齢者趣味の作品展2(力作)
ハイレベルの作品展でした。
お稽古の積み重ねがうかがいしれました。
2012年11月26日
07:48
カテゴリ
住吉区高齢者趣味の作品展1(テープカット)
先週、住吉区民センター大ホールで、「住吉区高齢者趣味の作品展」が開催されました。
住吉区老人クラブ連合会会長・村岡郁夫さんからのお招きでテープカットに参加いたしました。
2012年11月25日
13:56
カテゴリ
がんばれ、大阪エヴェッサ!5(プロ)
さすがはプロ。試合後のファンとのふれあいも欠かしません。
セレモニーも含めタイムテーブルに忠実であること、プロのチアリーダーは笑顔を一瞬たりとも絶やさないことなど、「本物」を学ぶ良い機会になりました。
子供達にも「プロ」、「本物」にできるだけ触れさせてあげたいと思います。
2012年11月24日
14:02
カテゴリ
がんばれ、大阪エヴェッサ!4(惨敗)
プロバスケは初めてでしたが、試合中、激しい応援のBGMが鳴り止まないのには驚きました。
残念ながら、エヴェッサは惨敗。やはり、プロの応援は勝たないと盛り上がりません。新チームになったばかりで試行錯誤と思いますが、是非とも優勝して住吉区民へ元気と活気とをもたらしてもらいたい。
2012年11月24日
12:00
カテゴリ
がんばれ、大阪エヴェッサ!3(試合開始)
地元選出の大阪市議会議員のご尽力もあって住吉スポーツセンターでプロスポーツの試合が行えるようになりました。まちの活性化の観点からこれは大きなプラスです。
炎の選手入場、始球式、そして、試合開始です。
2012年11月24日
10:12
カテゴリ
がんばれ、大阪エヴェッサ!2(アトラクション)
さすがにプロだけあってすべてがタイムテーブルどおりの進行だったしアトラクションも充実していました。
2012年11月24日
08:02
カテゴリ
がんばれ、大阪エヴェッサ!1(住吉スポセン)
吉田康人はプロ・バスケットボールも応援しています。10月13日(土)、大阪市立住吉スポーツセンターでプロリーグが開幕しました。
開幕式でご挨拶した後、同センターをホームスタジアムにしている「大阪エヴェッサ」へ声援を送ってきました。対戦相手は高松ファイブアローズでした。
「エヴェッサ」は、ご想像のとおり、「えべっさん」(恵比寿神)に因んでいます。
2012年11月23日
11:12
カテゴリ
新嘗祭
祝日の今日、朝から住吉大社の新嘗祭に参列いたしました。
小雨の第一本宮で豊穣を感謝する区民の心を献上させていただきました。
2012年11月21日
00:51
カテゴリ
京都橘サッカー、悲願の全国高校サッカー出場
三男(高校2年生)が所属する京都橘高等学校サッカー部が悲願の「第91回全国高等学校サッカー選手権大会」(
http://www.ntv.co.jp/soc/
)への出場を決めました。
これまでの吉田康人の「追っかけ」ぶりは2012年6月28日付「やすとログ」(
http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4070597.html
)などをご参照ください。写真は「第91回全国高等学校サッカー選手権大会京都大会」準々決勝の模様。洛南高等学校を8対0で破りました。
対洛南戦は吉田康人と妻が応援に行きました。同大会決勝は、吉田康人は仕事、妻は学校行事だったため、おじいさん(吉田康人の父)が西京極総合運動公園陸上競技場で雨中の応援。東山高等学校に3対2で勝利し4年ぶり2度目の京都大会優勝を果たし、全国大会へ進出しました。
京都橘は12月31日、埼玉スタジアムで、埼玉県代表の正智深谷高等学校と初戦を争います(
http://www.ntv.co.jp/soc/tournament/index.html
)。京都府代表の名に恥じない試合を見せてもらいたいと願います。がんばれぇ~\(^o^)/。
2012年11月16日
03:05
カテゴリ
【速報】住吉のまちづくりビジョンと来年度方針・予算
住吉区長に正式に就任してから3ヶ月。この間、市長、副市長など大阪市役所本庁幹部と議論しながら、そして、住吉区役所を挙げて行ってきた3つの大きな作業が昨日終わりました。
(1)平成30年をゴールとする住吉区のビジョンの素案(
http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000192419.html
)、
(2)平成25年度一年間の住吉区政の運営方針素案(
http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000192345.html
)、そして、
(3)平成25年度の住吉区予算の住吉区役所案、
以上3点の策定です。
(3)は今後、本庁との調整から大阪市議会上程へと次のプロセスに移ります。
(1)、(2)は住吉区ホームページへアップしました。上記URLをご参照ください。(1)についてはパブリックコメントでみなさんのご意見をお承りします。(2)は市議会で(3)と一体的に議論されることになります。
ここへ至った作業過程もいずれ詳しくお伝えします。本日は取り急ぎご報告まで。ご尽力くださったみなさんへ厚く御礼申し上げます。
2012年11月13日
13:01
カテゴリ
中学校給食を試食しました
以前から評判が全体的に良くないのと住吉区民まつりで駆け寄ってきた女子中学生のグループから直訴されたのとで、大阪市政で大きな課題に今なっている中学校給食を先週試食してきました。同生徒らが通い住吉区役所から最も近い大阪市立三稜中学校で。
1年4組の教室で、検食を既に済ませた教頭先生が見守る中、担任の先生、家からの弁当持参の生徒、そして、給食の生徒らと吉田康人、副区長、課長とでいただきました。「ホンマに来たん?」みたいな顔をしていた直訴の彼女らの様子が印象的でした(笑)。
味、量、見栄え、食のありがたみについては、主観的なことですし、吉田康人がここでコメントするのは影響が大きいので、現時点では公には語りません。ただ、これを全員喫食とするには大きな問題点をいくつかクリアしなければならないと考えました。
2012年11月10日
02:05
カテゴリ
大阪市立幼稚園PTAとの意見交換会
大阪市政の大きな課題の一つに「市立幼稚園の民営化・廃止」があります。この課題の詳細については、住吉区役所総務課企画調整担当の森本惠二課長が「副区長・課長の部屋」でご説明しています(
http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000181020.html#20121031
)。また、大阪市政全体としての市立幼稚園の民営化・廃止の今後の進めかたは、「市政改革プラン -新しい住民自治の実現に向けて- アクションプラン編」に明示されています(
http://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/cmsfiles/contents/0000178/178949/akusyonpran.pdf
)。
ここで示されている進めかたを再掲すると次のようになります。
<<幼稚園・保育所の民営化
【戦略】幼稚園・保育所について、区長において、行政が関与する領域か民間に任せる領域かといった視点から事業の内容を精査し、民間において成立している事業については、民間に任せることを基本として、民営化を進めていく。
【取組】区長において、施設や地域の状況を精査したうえで、休廃止も視野に入れながら、幼稚園については、民間移管を推進し、保育所については、セーフティネットとしての直営の必要性を考慮しつつ、施設の状況に応じて、原則民間移管、民間移管が困難な場合は、補完的に委託化を推進する。
【スケジュール】平成24年度中に民営化の計画(案)を策定し、平成27年度以降順次実施
【成果目標】セーフティネットとして必要な保育所を除く、幼稚園・保育所の民営化>>
住吉区では去る9月11日(火)、大阪市立墨江幼稚園において、市立住吉・墨江幼稚園(住吉区内の市立幼稚園は2園)PTAと区役所との意見交換会を行いました。主催は同PTA。吉田康人も出席しました。その際の模様を住吉区ホームページで公表しました(
http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000191682.html
)。初回から激しい議論となりました。
今年夏、「第3回 子育てわくわくフェスタ」( 9月7日付「やすとログ」(
http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4173434.html
)参照)で、そこへいらしておられた同PTAのかたがたとの議論となり上記意見交換会の開催を決めました。市内全24区の先陣を切って住吉区での議論が始まったことになります。
2012年11月08日
01:59
カテゴリ
左手小指を骨折しました
今朝、大阪市立大和川中学校での校門指導に参加した後、住吉区役所へ出勤する途中で骨折してしまいました。
自転車を運転していました。ちょっとふらついた時にたまたま、信号用押しボタンの黄色いボックスに左手の外側が接触したのです。薬指から少し出血していたので区役所で応急手当て。ところが、いつにっても痛みが引かないのは、薬指ではなく、小指でした。時間が経つにつれどす黒く腫れてもきました。
「何日か様子を見て激しい痛みが残るようなら診療を受けよう」といったんは決めたのですが、夜になって少し不安になり、受付終了時刻ギリギリの19:30、整形外科「さかもとクリニック」(南住吉。
http://mikiyukai.com/sakamoto/
)に駆込みました。 レントゲン写真を見ながら先生曰く、指の様子を外から見るだけでもわかるほどの骨折とのことでした。1ヶ月程度は固定しなければならないそうです。
「骨折」と言えば、「やすとロガー」のみなさんのご記憶には吉田康人の交通事故のことが残っているでしょうか?(2010年3月3日付・3月16日付(
http://www.yasutolog.com/201003.html
)「やすとログ」参照)。あれからもう、2年半ほどの月日が流れました。あの時は、全治3ヶ月。ベッドに横たわりながら「命を落とさなかったのは不幸中の幸い」と考えました。今回は、「小指のみ、全治1ヶ月で済んだのは不幸中の幸い」と、神様に心から感謝しているところです。
区役所職員のみなさんへご迷惑をかけるであろうことが予想されそれが申し訳ない限りです。
2012年11月03日
21:25
カテゴリ
「オンズ」で夜遊び中
マッシュルームの姿焼き。
京都木屋町のブラッスリー・カフェ「オンズ(11)」で夜遊び中です。
2012年11月02日
16:59
カテゴリ
今日から駅頭活動も開始
区長就任当初から、これも「アーリー・スモール・サクセス」の一環として、区内小・中学校での朝の校門指導への参加、区役所玄関での朝の開庁挨拶、そして、区内主要駅での朝の駅頭活動、それぞれの開始を準備してきました。
校門指導は9月から、開庁挨拶は10月から既に始めています。そして、11月2日(金)の今日、朝の駅頭に初めて立ちました。これで、朝の3活動すべてを開始することができました。今後はこの3つをバンラス良く織り交ぜ朝の活動を続けていきます。
今朝は南海電気鉄道南海本線・粉浜駅の駅頭に立ちました。住吉区役所の伊藤壽弘市民協働課長が応援に駆け付けてくれました。「公募区長」と言えども一般公務員、政治活動をするわけにはいきません。「真の到達率」を区政課題として位置付けている「広報すみよし」のダイジェスト版をおひとりおひとりのご通勤区民へ直接お配りしました。
多くのみなさんと挨拶を交わすことができました。様々なご意見もいただきました。これからも、「一枚一枚のチラシ」、「ひとりひとり」を大切にする志を失わないよう、朝の校門、区役所玄関、駅頭に立ち続けます。
吉田康人Webへ
最新記事
今年はアジサイが立派に育ちました
シーズン初めの庭の整備を終えて
「契約・入札事務改革」に拍車。3月議会が中盤戦へ
「意見が利く」市政運営へ。委員会が終わり12月12日(月)から一般質問
隊員の士気高揚は防災の生命線。消防本部を訪問しました
【短信】「令和4年度 第66回 和泉市民文化祭 展示の部 第1期」を鑑賞2
【短信】「令和4年度 第66回 和泉市民文化祭 展示の部 第1期」を鑑賞1
我が家のフジバカマが今年も開花
保護司になりました
防災女子もサポート。「親子で学ぶ食糧備蓄 やってみたくなる防災」3
月別アーカイブ
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年08月
2016年07月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
カテゴリ別アーカイブ
政治・選挙の広報に特化した
総合企画・デザイン会社
Ono Planning Office