2014年04月
3月29日付「やすとログ」( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4736278.html )でもお知らせしたとおり、大阪市立墨江丘中学校吹奏楽部は同30日(土)、「うぇるかむコンサート」を開催しました。昨年の同コンサートの模様は2013年4月8日付「やすとログ」( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4427615.html )をご覧ください。
学校関係者だけでなく地域住民のみなさんで同校体育館はいっぱいになりました。
「住吉区をわかりやすくご紹介するメディアがほしい」という念願が遂にかないました。この度、住吉区のPR動画「来てよし 観てよし 住みよし区」が完成、ユーチューブへのアップも完了しました( http://www.youtube.com/watch?v=FSn1-rOJBow )。
住吉区役所職員が作曲したオリジナル曲に乗せて、住吉区在住・在勤の人々、ならびに、区役所職員が自ら、住吉のまちなみや名所をPRしています。住吉ならではの雰囲気も感じていただけると思います。
ひとりでも多くのみなさんにご覧いただきたく、URLのご転送などご協力をいただければ幸いです。「来てよし 観てよし 住みよし区」をご愛顧くださいますようよろしくお願い申し上げます。
3月30日(日)、苅田北地区の地域活動協議会「苅田北ほほえみ協議会」( http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000213924.html )が催したバザーを拝見してきました。吉田康人は、バザーやフリーマーケットは組織づくりや地域活動の取っ掛かりとしては最適の事業だと経験上思っています。
この日は朝から酷い雨でした。屋外のイベントや屋台はできるだけ縮小、体育館内の販売を中心に行われました。悪天候にも関わらず大勢のみなさんが詰めかけバザーの人気をうかがい知ることができました。
温かくお迎えいただきありがとうございました。
新たに民生委員・児童委員をお引き受けくださったかたがたへ厚生労働大臣そして大阪市長(区担当委嘱)からの委嘱状を手交するのも区長の仕事です(2012年8月16日付「やすとログ」( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4142640.html )参照)。昨年12月1日付で任期3年の一斉改選を行いました( http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000214088.html )。その後も順次、追加委嘱をさせていただいています。
今年4月3日(木)、同委嘱状を交付するのに伴い御礼とお願いのご挨拶をいたしました。その模様を動画でご覧いただけます( https://www.youtube.com/watch?v=sAOXqICW5VI )。「民生委員・児童委員へ住吉区民・区役所が寄せる期待」ならびに「区民、地域と住吉区役所とのコミュニケーション」についてお話をいたしました。
3月21日(祝)、昨年に引き続き、東粉浜連合振興町会主催の千度講に参拝しました。2013年4月19日付「やすとログ」( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4439540.html )でも申しましたとおり、「講」とは氏神さまのもとでの氏子の集まりです。
今年4月、住吉区役所の旧・文化課と旧・教育課を統合して教育文化課を新設しました。我が国の文化、伝統には神話と不可分なものが多いと言えます。神話、ならびに、神話の伝承、教育を大切にするための組織再編でもあります。
3月21日(祝)、大阪市立阿倍野防災センターで行われた大阪市立大学都市防災プロジェクト「いのちを守る都市づくり『地域防災フォーラム2014』」( http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/event/2013/ay3vg7 )( http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000257091.html )に参加しました。
前者のホームページでご覧いただけるとおり、大阪市立大学副学長・宮野道雄先生の基調的なご挨拶の後、同生活科学研究科講師・生田英輔先生、同理学研究科教授・三田村宗樹先生、同生活科学研究科教授・由田克士先生に順次ご講演いただきました。次に、大阪市立大空小学校(住吉区)・大島勇輔先生、同鶴見橋中学校(西成区)生徒、大阪市立大学生活科学研究科教授・森一彦先生からのご報告。吉田康人は、その後のパネルディスカッションのパネリスト、さらに、最後の「まとめ」のお役をいただきました。
臣永正廣大阪市西成区長( https://www.facebook.com/tominaga612 )、高橋英樹同住之江区長( https://twitter.com/Hideki918 )にもご参加いただきました。
3月23日(日)、「大阪学芸高等学校吹奏楽部第26回定期演奏会」を鑑賞しました。住吉区民センター大ホールで。4月3日付「やすとログ」( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4739718.html )でご報告したとおり、同校は3月16日(日)「住吉区民コンサート」のトリを務めてくださいました。
立ち見も出て最早、お客さま収容の限界に達した感がある同部定期演奏会。住吉区役所の施設を使っていただいて大変光栄です。
3月20日(木)、東成区民センター小ホールで行われた「生活困窮・社会的孤立を考えるシンポジウム 新たな生活困窮者支援制度の理念とこれからの展開」( http://ocvic.blogspot.jp/2014/03/320.html )( http://www.osaka-sishakyo.jp/image/news_file/281/file-1.pdf#search='%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%9B%B0%E7%AA%AE%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E5%AD%A4%E7%AB%8B%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0 )を聴講してきました。大阪市社会福祉協議会の主催。
生活困窮者自立支援制度は、生活困窮者の自立促進に関する包括的な事業を実施する仕組みです。全国の自治体で平成27年度から、官民協働による地域の支援体制を構築し、自立相談支援、住居確保給付金の支給、就労準備支援、一時生活支援、家計相談支援、学習支援などを行うことが、国会で既に決められています。
住吉区では、国からの補助が受けられるかどうか財政的に不安定な状況では依然ありますが、同制度導入を先取りする形で平成26年度から一部事業化し住吉区における地域福祉の抜本的改革へ結び付けていきます。学習支援については、橋下改革で効率化された福祉予算を財源にして、平成25年度から既に「すみよし学びあいサポート事業」(3月9日付「やすとログ」( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4721804.html )参照)( http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/page/0000211148.html )を実施、同26年度からはさらにバージョンアップさせて同事業を継続します。
このシンポジウムでは、住吉区地域福祉専門会議( http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/category/437-11-2-0-0.html )のアドバイザーをお務めくださっている大阪市立大学大学院生活科学研究科教授・岩間伸之先生のご講演の後に行われたパネルディスカッションで、大阪市住吉区社会福祉協議会地域活動担当主査・軸丸政代さん(3月9日付「やすとログ」( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4721874.html )参照)が「すみよし学びあいサポート事業」について詳細にご報告してくださいました。
上記制度の大阪市あるいは住吉区への導入に携わりながらつくづく考えます。生活現場から遠い大阪市役所で大阪市民260万人の生活支援の仕組みを一元的に構築するなど極めて困難というか、そんなことをするべきではありません。かと言って、地域福祉の基本単位を包括圏域とするなら、人口規模が6万人~20万人の大阪市の今の24行政区体制では効率が悪く持続可能な地域福祉システムとなりません。「適正規模」の観点からも大都市制度を議論する必要性があります。
~~~~~
【参考】「平成25年度 第1回住吉区地域福祉専門会議」(平成25年9月2日(月))議事録( http://www.city.osaka.lg.jp/sumiyoshi/cmsfiles/contents/0000238/238849/gijiroku.pdf )より抜粋
(吉田康人)・・もう1つは、今CSWの話が出たんですけど、その単位なんですが、やはり大阪市の場合は小学校区で1地域活動協議会という形でずっと来たと。これは連合振興町会もそうなんですけど、私の個人的な印象としては、やっぱり単位としては小さいかなというのがあるんです。小さい大きいというのは個人的な見解も含まれているんでしょうけど、現状、小学校区単位でいくと、住吉区の場合は1万人プラスアルファ、イコール1地域活動協議会というエリアになると。今、副区長のほうから提案した中学校2校区ということになると、大体3万人から4万人で1つのエリアという考え方で進めることに、基本的になるわけなんですけど、地域福祉の単位という考え方でいったときに、適切な規模というか、どういう単位で、人数的な規模の単位で考えたらいいのかということも2点目として悩ましいポイントなので、そのあたりについていろいろアドバイスいただければと思います。
(岩間伸之先生)・・あと、区長のおっしゃる2つ目の質問からということになりますが、そのときに単位としてどう描くかとなってくると、1つの基本ユニットとして、僕が考えているのは中学校区だろうと思うんですね。中学校区は1つの単位として、大阪市でいう包括圏域です。大阪市でいう、これは2中学校区ぐらいになっていますが、1つか2つないしの、現実的に言うと包括エリアを1つのユニットとして、その下に小学校区単位で2つ、3つの小学校区がそこにあるのかどうか。従来の大阪市の施策でいうと、中学校区というのはあんまり言ってこなかった単位では、区長がおっしゃるとおりだと思うんですね。だけど、そこでもう1層、今までやってこなかったんだけど、そこに中学校区という枠をはめていくという形でシステムを描く、その中学校区にここでおっしゃっている専門職の人たち、あるいは新しい事業でいう相談支援員かもしれないけれども、そこに配置をするということですね。そのエリア内にです。だから包括エリアということなんですが、そこに配置をすることで、そこに地域を基盤としたソーシャルワークの実践の1つの単位としてそこに描けるかどうか。これは、大阪市としたら新しい試みではあるんだろうと思うんですね。区と実働的に小学校区単位の間にもう1層、きちんとそこに機能できる、あるいは地域の人たちと一緒に活動ができるような単位として中学校区のところに描けるかどうか。もうその時点で、高齢者の枠をほんとうの意味で外し、子育て領域から障がい者の自立支援から、そこで生活というところを基礎に置いた絵描きができるかどうかということだろうと思うんですね。だから、そこに27年4月から、住吉で新しい事業を、これはやらなきゃいけないわけだから、そこを想定した上でこの絵描きができたときに、これでもつかどうかという話については少し検討の余地はあるのかなと思いますね。ほんとうに覚悟を決めて、対象枠を外せるかどうかということですよね。そうなってくると、それをやるしかないとなってくると、1つの、区長のおっしゃる単位ということでいうと、中学校区を1つのエリアとして、どんな絵描きができるかということになってくるのかなと思います。・・
~~~~~
3月27日(木)、住吉区役所4階大会議室で、「平成26年 春の全国交通安全運動 『交通事故をなくす運動』住吉区推進委員会」を開催いたしました。吉田康人は同推進本部長を務めています。平成24年秋の同運動は2013年9月22日付( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4197281.html )、同25年春は2013年4月7日付( http://log.yoshidayasuto.jp/archives/4426724.html )「やすとログ」をご参照ください。
冒頭の推進本部長としてのご挨拶の中で「住吉区役所は今年度、自転車が絡む交通事故対策を柱に取り組む。住吉警察署と連携作業を既に始めている」とご報告しました。その模様を動画でご覧ください( https://www.youtube.com/watch?v=rLhcrrmaKug )。
4月7日(月)、大阪市立大空小学校の入学式に参席いたしました。
今年度から、条例改正を大阪市議会でご議決いただいて、名称を南住吉大空小学校から大空小学校に変更しました。区長権限で、これまであった調整区域を廃止して校区の整理を行ないました。どちらも7年越しの課題でした。
木村泰子校長先生はご挨拶の中で「学校選択制が導入されてオール住吉の子供達をこの大空小学校でも教育することになった」と力強く報告。同制度の本旨をご理解いただいていると嬉しく思いました。
やはり、大空小学校。特色に溢れる卒業式でした。自己紹介ミュージカルに巻き込まれ吉田康人もモンチッチのジェスチャーでご挨拶させていただきました(笑)。
4月9日(水)から大阪市内ほぼ全ての市立中学校で給食が本格導入されました。一部の中学校でも数日遅れて導入となります。
市立中学校ではこれまで、家庭弁当とデリバリー型の給食との選択制でした。今年度からは後者を全生徒が食べることになりました。ただし、1年生から段階的に導入か全学年一斉導入かは学校ごとにわかれました。実態としては段階的導入の学校が最も多くなりました。
課題は山積ですが、まずは学校ごとに工夫していただいている配膳の状況が気になっていましてその現場を拝見しに回っているところです。
導入初日は住吉区役所教育文化課のスタッフが住吉中学校、墨江丘中学校を見てきてくれました。木曜日の一昨日は吉田康人と同スタッフとで我孫子南中学校(写真)。
課題を抱えながらも各校校長先生や教職員各位のご尽力で順調に滑り出しました。
祈年祭の後の直会。
宮司さまの後、桐谷勘十郎さんからもご挨拶。その一部をこれも携帯動画でご報告します( https://www.youtube.com/watch?v=a-x8wnsxnh4 )。
住吉区にとっても今年が実り多き一年となるようお祈りいたしました。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ