「やすとログ」@和泉市副市長
2018年02月
2018年02月28日
09:11
カテゴリ
子どもと話そう365。大正区こども文化祭2(屋内でも)
屋内イベントも活発に。
お昼前後は、大正会館前噴水広場に設置された各ブースが大勢の参加者で賑わっていました。
2018年02月28日
09:06
カテゴリ
子どもと話そう365。大正区こども文化祭1(屋外でも)
スローガン「子どもと話そう365」は大阪市子ども会育成連合協議会の「子どもの生命と安全を守る」活動の一環です。
2月4日(日)、大正区こども文化祭を開催しました。大正区コミュニティセンター(大正会館)、および、その周辺で。大正区役所の主催、大正区子ども会育成連合協議会の協力。
2018年02月23日
08:32
カテゴリ
なにわ人権展3(区役所行政)
いくつかの展示にその例が見られますが、区役所行政の役割として、身近で起こった地域事案、あるいは、行政サービス、コミュニティ、学校など身近な課題から人権問題を説いていく姿勢が必要と考えています。
2018年02月22日
11:53
カテゴリ
なにわ人権展(2)
ミニ展示も充実していました。
2018年02月21日
19:30
カテゴリ
なにわ人権展1(児童・生徒作品)
浪速・港・西・大正区役所合同による「第33回2017年度なにわ人権展」(
http://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000420066.html
)
を平成30年1月31日(水)から2月3日(土)まで開催しました。今年は浪速区民センターで。
児童、生徒による人権啓発作品(ポスター・標語)はすべて拝見しました。
2018年02月20日
08:52
カテゴリ
母娘の別れに涙。「文楽・体験と公演」
解説、体験コーナー、そして、公演を通じて大阪の伝統芸能である「文楽」の奥深さ、楽しさを
身近にする「文楽・体験と公演」。1月28日(日)、大正区役所・区民ホールでに開催しました。今回で12
年目となります。
人形の操りをお客さまが体験した後の公演。演目は「傾城阿波の鳴門」より「順礼歌の段」。
阿波の十郎兵衛、お弓の夫婦は、
盗賊銀十郎と名を変え、
大阪玉造に
住んでいました。そこへ巡礼姿の娘お鶴がはるばる徳島から父母を探し尋ねて来ました。
お弓は「お鶴が我が子」とわかります。でも、そこで親子の名乗りをしたのでは、我が子にどんな災いが来るとも限りません。お弓は、涙を飲んで別れ、名残惜しげに見送ります。しかし、「ここで別れては今度いつ会えるか分からぬ」と追いかけるのです。
人形であるにもかかわらず、いや、人形であるからこそ切なさがより表現されていました。素直に涙しました。
実はこの後、「十郎兵衛の段」が続くのですが、ほとんど上演されないそうです。あまりにも残酷で演者のかたがたが演じたがらないとのこと。
歌舞伎「盟 三五大切」の「やすとログ」(
http://log.yoshidayasuto.jp/archives/5426121.html
)でも申し上げたのですが、江戸時代ならではのその段の内容を上村会長から事前に教えていただいたからこそ、吉田康人も悲哀の感動が一層深かったのだと思います。
大阪の素晴らしい文化にまた新たに触れさせていただきました。ありがとうございました。
2018年02月12日
14:42
カテゴリ
観光客1200万人へ。沖縄観光2018「感謝の夕べ」
国内各主要都市で毎年開催されている「沖縄観光2018『感謝の夕べ』」が
1月24日(水)、リーガロイヤルホテル(大阪)で行われました。
沖縄県は昨年、2021年度までに目指す観光客数の年間目標値を現行の1000万人から20%増の1200万人へ上方修正しました。外国人客の倍増(200万人→400万人)分を上乗せした形です。
うち、吉田康人は今年、1200万分の2を実現したいと思っています。妻も連れていったら1200万分の3か4です(笑)。沖縄、繰り返し訪ねたくなるまちです。
2018年02月11日
21:01
カテゴリ
「ていねいな」区政運営をめざす。「区長コラム」2月号より
毎月連載している「区民だより こんにちは大正」の「区長コラム」。今月2月号は区政運営の今年一年間の行動規範について述べています。
本文は下記画像よりお読み取りください。
2018年02月05日
09:00
カテゴリ
土曜授業で防災訓練。平尾小・平尾地域防災訓練3(引き渡し)
保護者への引き渡し訓練。
大正区でこのような場面が実際の発災時にあるかはしっかり検討しなければなりません。
各町会ごとにこども、保護者、そして、地域の防災リーダーが顔を合わせたという意味では今後につながる訓練でした。
2018年02月04日
17:05
カテゴリ
土曜授業で防災訓練。平尾小・平尾地域防災訓練2(屋内訓練・研修)
「こういう場合、君ならどうするか?」を自ら考えさせる研修はよかったと思います。
2018年02月04日
13:04
カテゴリ
土曜授業で防災訓練。平尾小・平尾地域防災訓練1(屋外訓練)
1月20日(土)は大阪市立平尾小学校での防災訓練。同小の土曜授業の位置付けで児童らが参加してくれました。
今後、大正区の区防災計画、小学校区単位の各地域の地区防災計画、そして、各学校の防災マニュアルの一体化をめざします。この点について、特に全体の指揮系統について、
大阪市危機管理室の意識がまだまだ低いのが大きな課題です。
地域住民もこどもらも訓練に真摯に取り組んでくださっています。行政が「縄張りじゃない」争いをやっている場合ではありません。まずは、大正区から、防災の「ニア・イズ・ベター」を目に見える形で示していきます。
2018年02月03日
12:07
カテゴリ
オールマイティーな職員で万全な防災体制へ。直近参集職員訓練
休日、夜間における防災・津波対策で、発災時の大正区役所初期・初動体制をつくるため(区外職場に普段配置されている)区内在住職員を大正区役所へ集めることを「直近参集」と呼んでいます。
1月17日(水)、阪神・淡路大震災からちょうど23
年のこの日、区役所で直近参集職員防災訓練を行いました。
湾岸エリアの大正区の場合、津波到達予測時間を考えると発災後最初の1時間30分が勝負です。それまでに区災害対策本部の体制をどこまで整えられるか?。
休日、夜間は宿直職員以外は区役所には誰もいません。したがって、参集指示をして区役所に職員を集めるわけですが、本部の体制を1時間30分で整えるためには区役所に参集してきた順に重要な役割を与えていくのが最も優れたシステムと考えています。
「私はこれしかできない。この役割は担えない」などと言っている場合ではないのです。
今回の訓練をきっかけに、どの役割にも精通している直近参集職員を育てます。併せて、当該役割を初めて与えられた職員が具体的に何をすればよいか直ぐわかるマニュアルづくりを進めます。
2018年02月02日
16:05
カテゴリ
手づくりとは凄い!。泉尾東地域食事サービス
1月16日(火)のお昼時、泉尾東社会福祉会館をお訪ねしました。同地域の高齢者食事サービスの配食現場を拝見してきました。
大阪が発祥の地と言われている「食サ」事業、大正区においては、要援護者支援(主にみまもり)事業の一環として社会福祉法人大阪市大正区社会福祉協議会に委託して行っています。再来年度(平成31年度)からはそのありかたを大きく見直そうと計画しています。
泉尾東の食サはこの日、新年をお祝いする特別のお膳でした。すべて手づくりです。
市販のものに勝るとも劣りません。
天ぷらの海老もごつかった。
お膳を前にご高齢者の会話も弾んでいました。泉尾東では月4回、この食サを行っていただいています。ありがとうございます。
吉田康人Webへ
最新記事
「シン」いずみの時代を拓く。商工フェスタが大盛況でした2
「シン」いずみの時代を拓く。商工フェスタが大盛況でした1
ご高齢者のお出かけのきっかけにも。老人クラブ・市社協「演芸大会」
自助、共助、公助に加え「商助」の時代へ。商工会議所創立30周年記念式典
草刈りしてジョウビタキとお友達になりました。
インクルーシブが素敵。きらめきチャリティダンスパーティ2/2
インクルーシブが素敵。きらめきチャリティダンスパーティ1/2
ご高齢者のウェルビーイングのきっかけづくり。シニア運動会を開催しました3/3
ご高齢者のウェルビーイングのきっかけづくり。シニア運動会を開催しました2/3
ご高齢者のウェルビーイングのきっかけづくり。シニア運動会を開催しました1/3
月別アーカイブ
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年10月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年08月
2016年07月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
カテゴリ別アーカイブ
政治・選挙の広報に特化した
総合企画・デザイン会社
Ono Planning Office