2020年12月

【「新しい日常」でのこども食堂。朝食欠食対策の新しい形を小林小で2】(文章は再掲、写真は第2弾)

大阪大正ライオンズクラブ( http://taisholc.sakura.ne.jp/ )が構想を始めて1年4箇月。コロナ禍での延期、計画変更を幾度も乗り越えて漸く実現しました。

大正区では、こどもの朝食欠食が大きな課題になっています(「こんにちは大正」6月号より( https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000504/504937/06.pdf )( https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000504/504937/07.pdf ))。

この克服を→生活習慣の改善→学習習慣の改善→学力向上と繋げていく計画です( 「お父さん、お母さん、保護者のみなさんへ こどもの『学力向上』へ向けてご協力をお願いします 〜区長メッセージ〜」( https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/page/0000504896.html )
)。

志を一にしている同クラブがご提案くださったのがいわゆる「こども食堂」の大正区での開催。その後、コロナ禍もあり様々な検討を加えました。最終的に、大阪市立小林小学校( http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e581219 )で、下校時の児童へパンと飲み物とを配ることとなりました。

同校PTA、女性会など地域役員、区社協事務局がご協力くださいました。コロナはもちろん、アレルギー対策も万全です。

食堂形式ではなかったのですが、吉田康人としては、結果的によかったと思っています。「ごはんつくりますよ。来て食べてね」では対象者のこどもの工夫、回数や箇所数を増やす以外、進化のかたち、将来像がなかなか見えません。

今回のやりかたは、持って帰ってもらったパンと飲み物について、こどもが朝起きて、自分で食べようと思い、自分で食べ、そして、保護者がそれを見守るということに委ねるものです。

一方で、保護者が準備してくれなくても、誰かから配られなくても、朝食を自分で買って、自分ひとりででも食べて、そしてやがては、自分で準備・調理するようになるという進化、将来像が見えるやりかたです。

同小は、PTA主催で親子クッキングも行っています。今後の展開が期待されます。

#大正区 #Taisho #おたがいさま #地域福祉 #地域防災 #innovation(イノベーション) #serendipity(セレンディピティ) #大正区長 #吉田康人 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #TUGBOAT_TAISHO(タグボート大正) #昭和山 #フジバカマ #アサギマダラ #地方分権 #都市内分権 #WELOVE大正区

FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_1770
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_1780
FullSizeRender

【「新しい日常」でのこども食堂。朝食欠食対策の新しい形を小林小で1】

大阪大正ライオンズクラブ( http://taisholc.sakura.ne.jp/ )が構想を始めて1年4箇月。コロナ禍での延期、計画変更を幾度も乗り越えて漸く実現しました。

大正区では、こどもの朝食欠食が大きな課題になっています(「こんにちは大正」6月号より( https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000504/504937/06.pdf )( https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/cmsfiles/contents/0000504/504937/07.pdf ))。

この克服を→生活習慣の改善→学習習慣の改善→学力向上と繋げていく計画です( 「お父さん、お母さん、保護者のみなさんへ こどもの『学力向上』へ向けてご協力をお願いします 〜区長メッセージ〜」( https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/page/0000504896.html )
)。

志を一にしている同クラブがご提案くださったのがいわゆる「こども食堂」の大正区での開催。その後、コロナ禍もあり様々な検討を加えました。最終的に、大阪市立小林小学校( http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e581219 )で、下校時の児童へパンと飲み物とを配ることとなりました。

同校PTA、女性会など地域役員、区社協事務局がご協力くださいました。コロナはもちろん、アレルギー対策も万全です。

食堂形式ではなかったのですが、吉田康人としては、結果的によかったと思っています。「ごはんつくりますよ。来て食べてね」では対象者のこどもの工夫、回数や箇所数を増やす以外、進化のかたち、将来像がなかなか見えません。

今回のやりかたは、持って帰ってもらったパンと飲み物について、こどもが朝起きて、自分で食べようと思い、自分で食べ、そして、保護者がそれを見守るということに委ねるものです。

一方で、保護者が準備してくれなくても、誰かから配られなくても、朝食を自分で買って、自分ひとりででも食べて、そしてやがては、自分で準備・調理するようになるという進化、将来像が見えるやりかたです。

同小は、PTA主催で親子クッキングも行っています。今後の展開が期待されます。

#大正区 #Taisho #おたがいさま #地域福祉 #地域防災 #innovation(イノベーション) #serendipity(セレンディピティ) #大正区長 #吉田康人 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #TUGBOAT_TAISHO(タグボート大正) #昭和山 #フジバカマ #アサギマダラ #地方分権 #都市内分権 #WELOVE大正区

IMG_1750
FullSizeRender
IMG_1752
IMG_1755
FullSizeRender
IMG_1758
IMG_1760
IMG_1761
FullSizeRender

【コロナ対策との「両立」は地域活動も。こどもも参加でクリーンキャンペーン】

先週末の土曜日早朝、区内各地域でクリーンキャンペーン(一斉清掃活動)が行われました。

吉田康人は、ご案内をいただいた

小林地域、
泉尾東地域、そして、
三軒家東地域

の同キャンペーンを順次お訪ねしご挨拶。区内感染状況と地域活動の重要性とについてご説明しました( https://www.city.osaka.lg.jp/taisho/page/0000521034.html )。

小林地域は町会や女性会が主力、泉尾東はPTAやこどもの参加もありました。三軒家東には大阪市立三軒家東小学校の児童が土曜授業の一環で参加していました。同小は、清掃活動の後、こども見守り隊への感謝式を挙行しました。

コロナに負けず、まちをきれいに、そして、こどもを立派に。

#大正区 #Taisho #おたがいさま #地域福祉 #地域防災 #innovation(イノベーション) #serendipity(セレンディピティ) #大正区長 #吉田康人 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #TUGBOAT_TAISHO(タグボート大正) #昭和山 #フジバカマ #アサギマダラ #地方分権 #都市内分権 #WELOVE大正区

IMG_1738
IMG_1740
IMG_1741
FullSizeRender

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ