2023年10月

間もなく開花。逆境を凌いだ我が家のフジバカマ

20221015日付「やすとログ」https://log.yoshidayasuto.jp/archives/5809503.html )などで栽培状況をご報告している我が家のフジバカマ。蕾が一斉に膨らんで間もなく開花です。


栽培から丸4年。今年は、フジバカマにとって受難の年だったろうと思います。プランター栽培を一切やめてすべて直植えに切り替えました。例年以上の酷暑に悩まされました。そして、今、団地の塗装工事により庭に足場が組まれたりベランダに出ることを許されなかったりで、スペース、日当たり、水やりに支障が出ています。


逆境を跳ね除け()例年以上の勢いで蕾を膨らませています。植物の生育、栽培は奥が深くわからんもんです()。アサギマダラの南下にも気候不順の影響が出ていることでしょう。我が家への飛来を広い心で気長に待ちます()


#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

IMG_4551


IMG_4552
IMG_4553
IMG_4554

YOSSがこどもを救う。大阪公立大学公開講座

3連休の中日、公開講座に参加しました。「大阪公立大学I-site なんば」https://www.omu.ac.jp/isite/ )カンファレンスルームで。


大阪公立大学スクールソーシャルワーク評価支援研究所https://www.omu.ac.jp/orp/org/crc/ssw/ )主催公開講座「子どもを救う『チーム学校』形成へ『YOSS(R)を活用することで学校システムの構築へ:試行から見えてきたこと、研究と現場の報告から』」。


著作権の関係もあり、講座内容詳細や配付資料はここでは省略。「YOSS」について詳しいのはこちらhttps://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-03237.html )。イベントご案内のサイトはこちらですhttps://www.omu.ac.jp/event/entry-01935.html )。学・民・官(国・地方)、そして、学校現場の協働による有意義な講座でした。


和泉市だけでなく我が国全体として、こどものいわゆる「問題行動」の深刻化に危機感を抱いています。そうじゃない向きがあるとすればそれは「茹でガエル」に過ぎないと思います。


「すべきでない理由」へすり替えられた「したくない事情」「できない事情」の説得に時間を無駄に費やしている場合でもありません()


ツールに何を使うか以前の問題として、スクリーニングとソーシャルワークの哲学をベースに福祉現場、教育現場の改革を進めないと、こども・家庭支援の未来は開けません。まずは、和泉市からがんばります。


#吉田康人 #和泉市 #地域福祉 #地域防災 #地方分権 #都市内分権 #経済再生 #内需拡大 #ZUMA(ズーマ) #HoneyGOLD(ハニーゴールド) #フジバカマ #アサギマダラ

FullSizeRender


FullSizeRender
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ